
■年末年始休暇のお知らせ
令和5年12月27(水)午後の診療〜令和6年1月4日(木)は休診となります。
年始は、令和6年1月5日(金)より通常通り診療いたします。
■非接触型 検温・消毒機「ピッとシュ!」を設置しました。
手を直接触れずに、手を上にかざして検温・下にいれて手指消毒ができます。感染予防対策で来院したらまず行って下さい。
■新型コロナウィルス対策について
■ご来院の皆さまへ
新型コロナウィルス感染症が日々広がっており、当院では今まで以上に感染対策に注力しております。
院内感染を防ぎ、当院を受診されるすべての患者様に安全な医療を提供するため、次に症状のある方は、院内に入らず、受診をお控え下さいますようお願いいたします。
☆発熱
☆強いだるさ(倦怠感)
☆風邪の症状が続いている
☆息苦しさ
☆14日以内に海外渡航歴がある
☆新型コロナウィルス感染者陽性患者またはその疑いがある方と濃厚に接触した
■初診の方は24時間診療予約ができるようになりました
■患者様からのご意見・口コミをご覧いただけます。
>>>すみ歯科の口コミはこちら
すみ歯科 東京都新宿区新宿1-9-1 ネオックス新宿1F
(三菱東京UFJ銀行ATM隣) 新宿御苑駅2番出口
診療科目
一般歯科・審美歯科・ホワイトニング・インプラント・矯正歯科・小児歯科・口腔外科・予防歯科・歯周内科
■アクセスマップはこちら
はじめまして、すみ歯科 院長の鷲見渉午です。
当院では、プライベートな空間を診療台(3台)ごとにつくり、リラックスして診察を受けていただくことができます。各診療台には、X線撮影した画像を即座に表示出来るモニターを設置いたしております。
患者さんが不安なことや、治療についてご納得できるまで、ご説明し今後の治療方針などを決めていきます。 クリニック内や診察室は、患者さんが快適にクリーンな診察を受けていただくよう常に衛生管理に気をつけ、治療中に発生する細かい粉塵などを除去する「フリーアーム・システム」を導入しております。
丈夫で噛める歯は、健康にとっても大切なことです。いつまでも、いくつになっても自分の歯とつきあっていけるようサポートし、皆さまの健康に少しでもお役に立ちますよう快適でクリーンな診察を心がける事をお約束いたします。 すみ歯科では、いつでも「あなたの歯の良きパートナー」でありたいと思っております。
~全ての患者さんが「一生自分の歯でおいしく食事できること」
私たちが日頃から心がけていることや、皆さまへのお願いなどをメッセージにしましたので、お時間がございますときに是非お読みください。
●本当にいい歯医者さんって何だろう!?
さて、突然の質問ですが、みなさんにとって「いい歯科医院」とはどんな病院ですか?
痛くない・やさしい・家から近い…。
これらもとても大切なことですよね。ですから、私たちも全力で取り組んでいます。
しかし、本当の「いい歯科医院」は、これだけでは十分ではないと私たちは思っています。
どんなに痛くなくて、どんなに便利な歯科医院でも、それは「そのときだけの良さ」でしかないと思います。本当に私たちが目指しているのは「すべての患者さんが、一生自分の歯でおいしく食事できるように、できる限りのサポートをすること」だと考えています。
●自由に食べられないことの悲しさ
「食べる」という行為は、とても大切な生きる楽しみの一つだと思います。もし、固いものが食べられなくなってしまったり、味がしなくなってしまったら、これほど悲しいことはないと思います。
「食べたいものを自由に食べて、よりよい人生を送っていただきたい!」すこし大げさかもしれません。しかし、私たちはそのような気持ちで、皆さんの歯を一生守っていくお手伝いをしたいと心から考えています。これは私たちスタッフ全員にとって、大切な仕事のやりがいでもあります。
●歯を守るために大切なこと
しかし、歯を守るといっても、どうしても私たちだけの力では限界があります。やはりいつまでも歯を守っていくためには、皆さんが少しでもご自身の歯に関心をもっていただき、治療の方法や、日ごろのケアにも気をつけていただく必要があります。
そのため、私たちはできるだけ皆さんにご自身の歯について興味をもっていただけるように、ご自身のお口を確認しながら、現在どうなっているのか、また、将来どこにどんな不安があるのかをご説明していきます。
さらに、治療に関しては、再発リスク・耐久性・身体への影響・美しさなど、一般にはあまり知られていないような、さまざまな違いがあります。
ですから、これらをできる限りわかりやすく説明させていただき、お口の将来や費用面などを考慮して、いろいろなご提案をさせていただきます。説明は何度でもさせていただきますので、じっくり考えていただき、十分にご納得いただいた上で治療方法を選んでください。
●私たちからのお願い
このように、私たちの医院は多少説明が多いかもしれません。しかし「とりあえず今痛いところを治してそれで終わり。また悪くなったら通院」を繰り返していると、一生自分の歯でおいしく食事することがどうしても難しくなってしまいます。実際、いらっしゃるたびに悪化するお口を見ると、私たちもとても辛くなります。
私たちが目指すのは「通院するすべての患者さんが、一生自分の歯でおいしく食事できること」です。そのために、多少の時間はかかってでも、最低限のご説明だけはさせていただきたいと考えておりますので、どうかご理解よろしくお願いいたします。
■すみ歯科 院長 歯学博士 鷲見 渉午
<略歴>
平成 5年 日本大学歯学部卒業
平成 5年 日本大学歯学部附属歯科病院勤務
(総義歯補綴科入局)
平成12年 すみ歯科開院
平成12年 日本大学歯学部附属歯科病院非常勤医員
平成22年 歯科博士号 取得
<所属学会>
・日本補綴歯科学会
・日本顎咬合学会
・日本歯科用レーザー学会
■担当医師
■矯正歯科担当医
川崎 宏一郎 医師
・歯学博士
・日本矯正歯科学会認定医
■口腔外科担当医
渡辺 郁大 医師
日本大学歯学部付属病院 口腔外科勤務
■補綴担当医
安田 裕康 医師
日本大学付属歯科病院 補綴科勤務
・
歯学博士
■スタッフ紹介
私達が皆様のお口の中の健康をお守りいたします。
皆様の歯とお口の健康づくりのために少しでもお役に立ち、素敵な笑顔になれるようサポートいたします。
みなさん気軽に声をかけてくださいね。
■診療風景
■クリニック外観
■受付・待合室
■診察室
■診療科目
一般歯科・審美歯科・ホワイトニング・インプラント・矯正歯科・小児歯科・口腔外科・予防歯科・歯周内科
*急患随時受付・各種保険取扱
皆さまが普段感じている、むし歯や歯についての疑問などをわかりやすくご説明していきたいと思っております。
Q:虫歯はどうしてできるのですか?
A:日本人の約90%以上がむし歯にかかっています。むし歯は、歯の表面についた歯垢(プラーク:食べ物のカス)に、むし歯をつくるミュータンス菌が住みつき、糖分を栄養にして酸を出します。この酸は歯の表面の硬いエナメル質を溶かし、その部分に孔をあけます。これがむし歯のはじまりです。むし歯は誰でもかかっているために軽くみられがちですが、再石灰化が不可能なレベルに達したむし歯は自然のままでは元には戻りません。治療を受け、それ以上進行しないようにするしか、歯を守る方法はありません。
Q:虫歯や歯周病で全身的な病気になるんですか?
A:人間のからだは血液・リンパ腺・神経などによってすべての器官が連絡しあっています。
歯科の2大疾患であるむし歯と歯周病は、細菌感染症なので、その細菌が全身に影響を及ぼして、(病巣感染といいます)心臓病や糖尿病、胃腸障害など、循環器や消化器系の病気の発症や進行に重大な影響を与えることがわかってきました。歯周病が口の中だけでなく生命の危機につながる、全身の健康に影響が有ることは確実です。
Q:歯周病は自分でもわかりますか?
A:成人の8割は歯周病を持つと言われていますが、気付かない人が殆どです。そして歯周病になると、わからないうちに自分の大切な歯を失うことになります。幸い歯周病は予防することができますし、発見が早いと治療もしやすい病気です。
次の7つのポイントを日頃から自分でチェックしてみましょう。
□歯ぐきが腫れて赤くなっている
□歯ぐきから出血がある(危険なシグナルです)
□常に口臭がある
□歯と歯の間に隙間ができてきた
□歯ぐきがやせて歯の根っこが見えてきた
□歯がグラグラしてくる(危険なシグナルです)
□歯ぐきがどことなく痛い、かゆい
Q:むし歯じゃないのに歯がしみます。
A:むし歯がないにもかかわらず冷たいものを口に入れたときズキッとしみることがありませんか。これは歯肉が下がってセメント質が露出してしまい、それで刺激を感じるためです。これを知覚過敏といいます。
○治療法としては、露出したセメント質の知覚を鈍くするために、
・セメント質の部分に薬を塗る。
・セメント質の部分に対し特殊な電流で歯の質を強くする。
・歯根の露出面をコーティングして刺激が伝わりにくくする。
1回で完全に良くなることはないので何度か試してみて下さい。最終手段は神経を取ることですが、これは避けたいことです。
Q:タバコは歯の健康にも悪いのですか?
A:タバコが歯の健康(当然身体にも)によくないことはよく知られています。 タバコに含まれるニコチンには、末梢血管を収縮させる作用があります。血管が収縮すると歯肉への酸素の供給量は減少し、歯肉は絶えず栄養不足状態になって歯周病にかかりやすくなってしまいます。
また、タバコの煙に含まれる一酸化炭素は、身体にあるヘモグロビンと結合してビタミンCを大量に消費してしまいます。さらに、タバコを吸うと細菌を殺す白血球の機能が低下して、歯肉の病気を悪化させます。
Q:キシリトールって本当に歯に良いんですか?
A:キシリトールは、多くの野菜や果実に含まれている天然の甘味料で、砂糖と同じくらいの甘さがあります。カロリーは砂糖の1/4ほどで、血糖値に影響をあたえない為、以前より糖尿病の患者さん向けに医療品原材料として使われております。
砂糖等の糖分と違い、口の中で「むし歯菌」に代謝されず、菌は歯を溶かす“酸”をつくれません。“酸”ができにくくなると、むし歯菌の住みかである「プラーク」は歯磨きすると落ちやすくなります。また、むし歯菌の発育を抑えたり、エナメル質の再活性化にも効果があると言われています。
Q:歯のクリーニングって?
A:「歯のクリーニング」は、むし歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)や歯石をさまざまな方法で取り除くことです。
まず、歯の表面や歯と歯肉の間のすき間にくっついている歯垢や歯石を、スケーラーやキュレットといった特殊な器具を使って取り除きます。目に見えない歯の根についた歯石も取り除いて歯面をツルツルにします。
ぜひ一度、歯科医院によるメンテナンスを受けてみて下さい 。
■インプラント治療とは
インプラント治療とは何らかの理由で歯を失ってしまったところにインプラント(人口歯根)を埋め込み、人工の歯をその上に取り付ける治療方法です。
埋め込まれたインプラントは、チタン製なので骨と結合してしっかりと固定されます。
その上に取り付ける人口の歯も、患者様に合わせて一本ずつ作るので、噛みごこち・見た目も天然の歯とほとんど変わりません。
■自分の歯と同じように噛める
インプラントは骨と結合してしっかり固定されるので食べていたものを自分の歯とほぼ同じように噛んで食べることが出来るようになります。
■会話を楽しむ
入れ歯だと人前で外れるおそれがあったり、口臭が気になったりすることがありましたが、インプラントはそんな心配はいりません。ご家族やお友達と会話を存分に楽しみ、色々な事に挑戦できるようになります。
■気持ちよく笑う
歯や口元に気になる部分があると、表情がこわばってしまったり、手を口にあてたりと消極的になりがちです。インプラントは治療後、見た目がとても自然なので素敵な笑顔と積極性を取り戻せます。
■自分の歯の保護
他の歯に金具をつけたり、余分に隣の歯を削ったりする必要がありません。
インプラントQ&A
Q:インプラント治療に年齢制限はありますか?
A:個人差はありますが、骨の成長がほぼ終了する最低16歳以上で、医学的・解剖学的に条件が満たされている限りどなたでもインプラント治療を受けることが出来ます。
Q:インプラント手術は痛いですか?腫れますか?
A:口の中だけの局所麻酔をするので、手術中の痛みはありません。ただし、麻酔が切れてからは傷口の痛みが全くない訳ではありません。手術後に痛みや腫れが出る場合がありますが、通常はすぐに治ります。
Q:以前の自分の歯と同じように噛めますか?
A:インプラントはアゴの骨に埋め込み、骨と結合するため、自分の歯と同じように噛むことが出来ます。
Q:インプラント手術のために入院する必要がありますか?
A:インプラントを埋め込む手術は、麻酔を使いますが、通常は入院の必要はありません。手術当日に帰宅出来ます。
Q:治療期間はどのくらいかかりますか?
A:2回法の場合、アゴの骨に埋め込んだインプラントが結合するのに、個人差はありますが、上アゴで約6ヶ月下アゴで約4ヶ月かかります。骨とインプラントが結合した後、頭だしの手術を行い、治療を待つのに約4週間。その後、上に歯を入れるための期間が約2週間かかります。
Q:インプラントって金属?身体に害はないの?
A:インプラント(人口歯根)はチタン製です。チタンは人の身体と親和性がもっとも高い金属で、その特性から医療の現場で多く使われています。
インプラント治療はこのチタン製人口歯根をアゴの骨に埋め込みますが、身体に影響を及ぼすことはありません。
Q:インプラントはどのくらいもちますか?
A:インプラントはチタン製ですので丈夫に出来ています。定期健診と毎日のお手入れ次第で長期間ご使用いただけます。
Q:治療費はどの位かかりますか?
A:インプラント治療は、自費診療なので保険は適用されません。インプラントの本数や人工歯の種類、あなたのお口の状態によって異なります。詳しくはご相談ください。
■審美歯科・ホワイトニング
キラリ輝く白い歯 体験してみませんか。
なぜ歯が黄色くなるの・・・?
1)生活習慣による汚れが原因
個々の生活習慣により、歯の表面や内部に色がついてしまうことがあります。茶渋や、たばこのヤニ、赤ワインやコーヒー、コーラやカレーなど着色の原因になるものは私達の周りにたくさんあります。
2)加齢による変色
年齢を重ねるごとに徐々に歯の色は濃くなります。歯の内側のある象牙質の新陳代謝が低下することで、歯の色が黄色くなります。
3)歯の構造の変化
葉の病気や外傷、薬の副作用で歯の色が変化することがあります。胎児の時期に母親が服用した抗生物質や小さいこどものころに服用した抗生物質の影響でも変色してしまいます。
■Whiteningの種類
歯のホワイトニングは、歯の表面に専用のジェルを塗り、化学的に白くする簡単な方法です。
歯科医院でその日のうちにホワイトニング効果が得られる「オフィスホワイトニング」と、ご自宅でマウストレーにホワイトニングジェルを塗布して決められた時間、継続的に装着する事によってホワイトニング効果を得る「ホームホワイトニング」の2種類があります。
価格
ホームホワイトニング・・・通常価格45,000円
オフィスホワイトニング・・・通常価格15,000円
(※価格はすべて税別です)
1)歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」・・・
白く輝く歯をその日のうちに実感することができます。知覚過敏がある方も安心してホワイトニングを行えます。
|
![]() ホワイトニングジェルが歯肉に触れないように歯肉を保護します。 |
![]() ホワイトニングジェルを塗布します。 |
![]() 歯面に塗ったホワイトニングジェルに光を照射します。 |
![]() ホワイトニングの効果の確認 |
1)ご自宅で行う「ホームホワイトニング」・・・
■歯科医院で
|
![]() 歯の形をとって、ホワイトニングジェルを塗布するときに使用するマウストレーを作製します。 完成したマウストレーとホワイトニングジェルをお持ち帰りいただきます。 |
■ご自宅で |
![]() ホワイトニングジェルが注入されたトレーを装着します。 ホワイトニングジェルが歯面全体に行き渡っていることを確認します。装着時間は歯科医師の指示に従ってください。 |
■歯科医院で
|
3)オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた「デュアルホワイトニング」
白さを持続させるため適した、ホワイトニング方法です。
*ホワイトニングに関するご質問は、当院スタッフまでお気軽にご相談下さい。
ホワイトニングQ&A
Q:歯はどのくらい白くなりますか?
A:個人差がありますが、ホワイトニング前と比べると明らかに本来の白さを取り戻します。特に黄ばみがひどい場合でも、きちんと成果が出ています。
Q:ホワイトニング後、歯の白さはどのくらい維持できますか?
A:定期的な歯のクリーニング゙を受け、ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使用して頂ければ、約2~3年白さが持続します。また、定期的に専用メンテナンスをお受けになれば、元の白さに戻すことが出来ます。ただしタバコを吸われたり、コーヒー、紅茶、赤ワイン等をよくお飲みになられる方や定期的な歯のクリーニングを怠った場合は、白さの持続期間が短くなります。
Q:歯科治療によるさし歯、詰物、クラウンなども白くなりますか?
A:ホワイトニングはご自身の歯にのみ可能です。ホワイトニング後は、治療済みの歯の色を本来の白さに合わせることをお勧めします。
■正しいかみ合わせと美しい口元へ
歯列不正は正しい歯磨きが困難となり、汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病の原因となります。食べ物を良く噛めなっかたり、上手に発音できないといったことも。。。
また、成長期には正常な顎の発育を阻害する可能性があります。
見た目の問題で、コンプレックスをもたれる方も少なくないようです。
当医院では、これらの問題を解決する1つの治療方法として矯正治療をご提案しております。
■治療はすべて日本矯正歯科学会認定医が責任を持って行います。
日本矯正歯科学会認定医とは?
認定医制度は、患者様に適切な医療を提供するために日本矯正歯科学会により作られた制度です。
認定医とは矯正治療に関し適切かつ充分な学識を有するものとされています。
近年、矯正装置の発達に伴い、多くの歯科医院において矯正治療が標榜されるようになりました。患者様にとって選択肢が増えることは大変良いことです。しかし同時に何を基準に選択するべきか困惑するところでもあるかと思われます。私達は患者様が歯科医院を選択する際、1つの基準として認定医制度がお役に立てればと考えております。
日本矯正歯科学会 http://www.jos.gr.jp/search/
■よく考えていただきたいこと......抜歯or非抜歯???
矯正治療には歯を抜かなくてはならないというイメージがあるようです。
もちろん私達は、抜く必要のない歯を好んでる抜くわけではありません。当然、私達は歯を抜かずに治療する努力をします。
一般的に、抜歯矯正では歯列を小さくする方向(舌側)に歯を移動します。したがって治療後、口元がすっきりした印象を受けるようになります。
一方、非抜歯矯正では歯を並べる隙間が少ないため多くの場合、歯列を大きくする方向(唇や頬側)に歯を移動します。よって治療後は口元がふっくらする場合があります。
つまり抜歯矯正と非抜歯矯正では、異なった方向のゴールに向かうわけです。
近年、矯正治療は優れた装置や新しい技術の導入により急速に進化してきました。それらの多くは欧米からの技術の潮流を汲んでのものです。しかしながら我々日本人の骨格(鼻の高さ、顔面や顎の骨の形など)は明らかに欧米人とは異なります。欧米人の場合、非抜歯で治るケースでも日本人では抜歯が必要なケースもあります。
私達はこれらの情報を皆様に明確に伝え、納得の出来る治療計画を立てるべきだと考えています。
■矯正治療無料相談について
当院では、矯正治療前の無料相談を行っております。
歯並び、かみ合わせなど、気になる事がございましたらお気軽にご相談下さい。
無料相談会(要予約:お電話にてお問合せ下さい。→03-5368-5484
■矯正治療費用について
■治療前
治療相談:精密検査の必要性を決定・・・無料
精密検査:口腔内診査、診査用模型作成・・・25,000円
レントゲン写真撮影および分析・・・5,000円
コンサルテーション:精密検査の結果、治療方針の説明・・・無料
■具体的な治療について
1)精密検査の結果が混合歯列期の場合
(治療方法:Head gear*1、Chin Cap*2、Lingual arch app*3. etc)
基本料金・・・300,000円
*1回毎の、調整料金は頂いておりません。
2)精密検査の結果が永久歯列期の場合
(治療方法:Multi-banded app.、Head gear、Chin cap、Retainer etc)
基本料金・・・800,000円
*1回毎の、調整料金は頂いておりません。
3)精密検査の結果が混合歯列期から永久歯列期に至る場合
基本料金・・・800,000円
*ただし、当院で1)の治療を完了している方は、差額の500,000円のみの契約になります。
4)精密検査の結果が部分的矯正治療の場合
基本料金・・・200,000円
調整料金・・・ 5,000円
5)その他(症例によって必要なもの)
智歯(親知らず)以外の歯の抜歯
治療経過を確認するためのレントゲン撮影
*1 Head gear(ヘッドギア)・・・矯正治療を行う際に使用する、顎外固定装置の1つです。ヘッドギアを装着することで矯正治療時に歯が前方に移動してしまうのを防ぐことができます。
*2 Chin Cap(チンキャップ)・・・矯正治療を行う際に使用する、顎外固定装置の1つです。主に下顎前突の治療の際に、下顎の成長方向を規制することを目的として使用されます。
*3 Lingual arch app(リンガルアーチ)・・・上部または下部の歯列弓に2大臼歯を接続する矯正装置です。 下のリンガルアーチ(LLA)が下の歯の舌側弧線に適合しています。 上部のアーチに弧線は、通常、口蓋のボルトを通過する2大臼歯を接続されており、一般に "Transpalatalアーチ"(TPA)と呼ばれています
■一般歯科とは
虫歯の治療、歯周病の治療および歯牙欠損部の補綴(おぎなうこと)を行う歯科診療のことです。
虫歯にかかっている人は、歯医者に行って治療を受けないといけません。通常虫歯になると、虫歯になっている部分を削ることになります。ということは、虫歯を除去した後には、歯に空洞の穴ができているということになるわけです。そのままの状態で放置するというわけにはいきません。
インレーもしくはクラウンというものを使って、虫歯を削った歯のフォローをすることになります。
■小児歯科とは
子供の口腔内の病気、虫歯の治療、定期的な診断をおこない予防をすることです。
歯が生えてきてから、歯が新しく生え変わる時期までのケアをしてまいります。
子供の頃の虫歯は成人になってからの生活に大きく影響を与えます。折角生え変わった永久歯を抜かなければいけなかったりしますので、定期健診は非常に重要です。
*この時期の口腔内のケア(ハミガキも含め)は、親御さんの日々のケアも重要になります。
■6歳臼歯をむし歯から守るために・・・
■家庭でのケア
歯みがきを工夫して、家族も手助けしましょう。
小さめの歯ブラシを、頬の方からななめに入れて、6歳臼歯の噛み合わせの面をみがきます。歯ブラシは毛先を歯面にあてて、小刻みに動かしましょう。最初は家族の方が手助けしてあげましょう。
食事を規則正しくよく噛んで食べましょう。
生えたばかりの6歳臼歯は、まだ硬さが不十分です。だ液には口の中を自浄させたり、歯を硬く丈夫にする働きがあります。よく噛むとだ液が出てきますので、バランスのとれた食事をよく噛んで食べましょう。
■歯科医院でのケア
○フッ素で
フッ素を歯面に塗ります。フッ素には、むし歯予防効果があります。
○シーラントで
フッ素入りのセメントや合成樹脂で、噛み合わせ部分の溝をふさぎ、溝の中が汚れるのを防ぎます。
○定期的な歯科検診を
6歳臼歯はむし歯になりやすいので、定期検診で早めのチェックをしましょう。一般的には3カ月に1回の定期検診を。6歳臼歯が生えてきたら、そろうまでは1カ月に1回を目安にしましょう。
★★★永久歯の予防意識を6歳臼歯から★★★
〇歯の健康に対する関心を
これから、お子さんに生えてくる歯は、すべて永久歯です。永久歯は生え替わることができませんので、一生大切に守っていかなければなりません。6歳臼歯を守ることから、歯の健康と予防意識を育ててください。
〇ご家族の働きかけが大切
お子さんの歯を健康に育てていくためには、お父さんやお母さんからの働きかけが大切です。また、歯科医院で定期検診を受けることで、歯科医師や歯科衛生士から専門的に歯の大切さを聞く、いい機会にもなります。
〇永久歯の歯みがきは、よりていねいに
永久歯は大人の歯ですから、乳歯より大きく、形も複雑でみがくのがむずかしくなります。汚れのたまりやすい噛み合わせの面、歯と歯ぐきのさかい目、歯と歯の間を歯ブラシの毛先を使って、よりていねいにみがきましょう。
■口腔外科とは
口の中をのぞいて見えるすべての組織、つまり歯や歯茎だけでなく、舌、頬の粘膜、舌の付け根、上アゴ、下アゴ、唇(くちびる)と、粘膜に隠れている唾液腺(つばを出す組織)、さらに顔やアゴの形をつくっている骨、アゴの関節など、これらに生じた病気を専門に診断、治療する診療科が口腔外科です。
■親知らず▼
20歳前後に歯の列の一番奥に生えてくる歯を「親知らず」と呼びます。
狭いところに生えてくるため、歯ブラシが届かなく、虫歯や歯周病になります。また、歯並び、噛み合わせにも影響します。抜歯などについてはご相談下さい。
大人の歯は、13歳前後までに全部(前歯から第二大臼歯まで、28本)生えます。
ですが、それからかなり遅れて20歳前後に歯の列の一番奥に生えてくる歯のことです。
上アゴ、下アゴ、左右の計4本あります。
上アゴの親知らずは、上の歯の一番奥の歯茎とその外側に生えてきます。
下アゴの親知らずは、下の歯の一番奥の歯茎と頬の粘膜の間に出てきます。
最初は、そこの歯茎がだんだん盛り上がってきて気づきます。
そのうち、歯の頭が歯茎を突き抜けて徐々に出てきます。
親知らずは、大人になったころに親に知られることなく生えてくる歯のことです。
一般的に、真直ぐ生えてくる人は珍しく、斜めに生えたり真横に生えたり、まったく出てこない人もいます。
舌先で触ったり、鏡を見たりして確認してみてください。
自分に親知らずがあるかどうか、舌先で一本一本歯を触れながら数えてみましょう。
前歯の真ん中の歯から数えて8番目の歯を触れた人は親知らずがあると思ってください。
○親知らずは抜いた方がいいの?
上下の親知らずが正常に噛み合って、虫歯や歯周病になっていなければ、もちろん抜く必要はありません。
しかし、抜いた方がいいと勧められる主な理由は下記のとおりです。
〇歯ブラシが届きにくく虫歯になる。
口の中の一番奥(手前から8番目)にあるため、歯ブラシが届きにくく、みがいているつもりでもどうしてもみがき残しが多くなり、虫歯になってしまいます。親知らずにみがき残しがあると、手前の歯まで虫歯にしてしまうことがあります。
歯並び、噛み合わせを悪くすることがある
斜め、或いは横向きに生えてくること(顎の中に埋まっている場合も含む)が多いので、歯並びや噛み合わせが変わってしまう事もあります。
特に、下アゴの親知らずが横向きに生えてくると、前の歯を圧迫するためその力が前歯に集中し、前歯が重なってしまうことがあります。
また下の親知らずが横に飛び出てきたり、他の歯の高さより高く生えてしまったりすると、口を閉じた時、親知らずが上の歯と先に当たったりすることで、顎関節を痛めてしまうことがあります。
〇親知らず自体が炎症の原因となることがある
斜め、或いは横に倒れて生えていると、手前の歯との間に食物がつまることで、歯肉が腫れたり痛んだり、炎症を起こしてしまいます。原因の親知らずを抜かない限りは炎症が繰り返えされます。炎症は時に重症化し、下アゴの激痛、顔面から側頭部にかけて放散痛が生じ食事も仕事も困難になることがあります。入院して治療する事もあります。
親知らずを抜いた方がいいと勧められる主な理由は上記のとおりですが、これらの理由が全くない場合はもちろん抜く必要はないでしょう。
しかし残念ながら現在では全く問題のないケースのほうがまれです。
多くの人が親知らずに関して何らかの問題を抱えています。
特に、妊娠中や出産後の子育て中に親知らずの炎症を生じる女性が増えています。
女性の方は、注意が必要です。
〇親知らずを抜く必要があると診断されたら・・・
「歯を抜くのは生まれて初めてで不安がいっぱい」
「抜歯に1時間以上かかり、かなり腫れて痛みも出るよ」と抜いた人に脅かされた。
「以前抜歯したとき、血が止まらず、顔も大きく腫れかなり辛かった」
誰もが、抜歯に対して不安や緊張があるものです。
ましてや親知らずの抜歯は、抜歯の中の横綱。ですが、「抜歯の大変さ」は「個人差」や「親知らずの生え方の違い」で異なります。
■予防歯科とは......
歯の最もいい状態は、むし歯や歯肉炎、歯周病など口腔内のトラブルが発生する原因をつくらずケアをすることです。実は日本人は毎日欠かさずはみがきをしているのに、80歳で残っている歯の数は平均で5本程度です。
何故かというと、磨いているのと磨けているでは全く違うのです。
テレビのCMなどで、歯みがきした後に歯垢が赤い液で染まり磨き残しがあるのをご覧になったことがあると思います。自分では日頃きれいに磨けていると思っても指導を受けないと上手に磨けないものです。
歯みがきと軽く思わず、ぜひ歯ブラシの持ち方からお聞き下さい。
■PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)のすすめ
強い力ではみがきをすると、エナメル質を削ってしまい、歯茎までさがり象牙質も露出してしまいます。象牙質はエナメル質より細菌(ミュータンス菌)が出す酸に弱くむし歯になりやすいです。このミュータンス菌は歯に強力に付着する性質で、付着性のない他の細菌まで巻き込んで付着していき、バイオフィルムという細菌同士のグループを形成します。
このバイオフィルムは、歯みがきや薬剤で取り除くことが困難で、口腔内で広がりむし歯を進行させます。また、むし歯だけでなく歯や舌について汚れで歯肉炎・歯周病の原因もつくっています。
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)は、歯科衛生士が専門的な器具を使用し、クリーニングを行い、普段行き届かない場所や歯石やバイオフィルムを取り除き、むし歯・歯周病の予防や改善と歯質の強化・歯の着色を除去し歯を健康に保つ効果があります。
〇PMTC治療手順
|
![]() 専用のチップを使用し歯石を取り除きます。 |
![]() 専用の器具を使用し、歯の表面の汚れを取り除いていきます。 |
![]() 専用のジェル(フッ素配合)を使用し、歯の表面と歯と歯の間を1本ずつ丁寧に磨きます。 |
![]() 仕上げに口腔内を洗い、歯質を強化するフッ素を塗布していきます。 |
ぜひ、当クリニックのスタッフへご相談下さい。 |
■レーザー治療とは
レーザー治療とは人工の光を利用して、様々な治療を行う最新の歯科医療方法です。
当院で使用しているレーザーは、日本で保険適用ができる唯一の機械です。
■レーザーで治療可能なもの
・ムシ歯の予防 ・歯の根の治療 ・歯茎の腫れの治療
・知覚過敏 ・口内炎の痛み ・麻酔効果
・メラニン色素除去等の審美治療など多岐に渡って治療を行うことができます。
■レーザー治療のメリット
・ほとんどの場合、麻酔を行わず治療が可能なので身体に安心です。
・治療後の麻酔による腫れなどの不快な症状を抑えることができます。
・治療効果が現れるのが早く、通院回数が少なくなります。
レーザー治療Q&A
Q:痛くありませんか?
A:ほとんど痛みは感じません。レーザーは、無痛に最も近い治療と言われていて、研究機関などの実験でも立証されています。
Q:安全ですか?
A:レーザー治療は安全で副作用もありません。妊娠中の方、心臓病の方、ペースメーカーを使用されている方なども安心して処置を受ける事ができます。
Q:通常の治療と費用に差はありますか?
A:特別な費用はかかりません。一切、保険の範囲に入れております。
Q:虫歯治療には……
A:レーザーを当てることによって、虫歯が蒸発して、さらに歯の表面が硬くなり虫歯になりにくい状態にすることが期待できる。特に初期虫歯には効果的です。
Q:知覚過敏の治療には……
A:知覚過敏の原因となっている、歯の根元付近の象牙質に、レーザーを当てると、内部へ刺激を伝える通り道を機械的に塞ぐことができるため、知覚過敏が解消されることがあります。
Q:口内炎の治療にも効果はありますか?
A:口内炎が翌日から数日で改善することがあります。
Q:歯茎の形を整えることができますか?
A:歯茎を切開したり、形を修正するときなどに用いられる。歯肉の黒ずみなどもレーザーによって綺麗にすることができます。
Q:歯周病の炎症を落ち着かせる
A:歯茎が腫れた時に、歯周ポケットにレーザーを照射すると歯周病菌などが減少したり、内部に溜まった膿が出やすい状態になったりするため、腫れが落ち着きやすくなります。
Q:根の治療にも役立ちますか?
A:歯の根の内部にレーザーを当てると内部の細菌が減少したり、内部の乾燥などもできるため、根の治療に役立ちます。
*歯科用レーザーは、種類も豊富で、応用範囲が非常に広く、これ以外もさまざまな治療で使用されています。さらに今後もいろいろな効果が期待されています。